• 子どもの看病でメンタルがやられる

    わたしには二人の息子がいます。

    長男4歳 次男1歳

    長男は3歳で保育園に入園しました。

    それまではずっと日中はわたしと2人きりだったのでウイルスとはほとんど無縁の生活。

    ですが入園したとたん、月1ペースで熱をだすようになりました。

    これぞまさに「保育園の洗礼」!!

    RSウイルスからはじまり、手足口病、ヒトメタニューモウイルス…

    検査しても原因がわからない高熱が4日間続いたこともありました…

    はじめはわたしも、子どもはこうやって免疫をつけていくんだよね…と余裕をもって看病することができていたのですが、

    それが月1でくるとだんだんとげんなりしてきました。

    熱をだすと4~5日は保育園を休むことになるし、次男はまだ保育園にいっていないのでワンオペで日中2人みていなくてはいけません。

    しかも必ずと言っていいほど、次男にうつる!!

    小児科も混んでいて1~2時間の待ち時間はざらです。

    熱をだしていると心配で夜も何度も起きたりして様子を確認。

    子どもが治ってくると今度は自分がうつる(子供の風邪はもらうと地味にしんどい)

    そんなこんなしているとわたしのメンタルもだんだんと落ちてきてしまって…

    食欲がなくなったり、体調も悪くなってきたりするんですよね。

    ある時、ママ友に相談すると、

    「子どもが体調を崩すと心配だけど過剰に心配しすぎないようにしているよ。

    そういう時こそ自分の好きなことや、好きな食べ物を食べて自分を労わるようにしてる。

    だって自分が元気じゃないと子どものことも見てあげられないしね!」

    と話してくれました。(メンタル強い…)

    その話をきいてから、子どもが熱をだしたらなるべく家事なども省エネモードにするようになりました。

    また、義母や実母にきてもらったりしてまわりに甘えるようにしています。

    母親だから看病くらい1人でしないと…と前はわたしも思っていました。

    でも看病ってほんと心も体もしんどいんですよね。

    母親だって1人の人間なんだから、たとえ我が子のことであってもすべて1人でするのは無理です。

    自分のことは後回しにしがちだけど、こういうときこそ自分を大切にしてあげたいですよね。

  • わたしの妊活②

    そこからわたしはひたすら妊活をネット検索しできることからはじめていった。

    最初にやったのは排卵日前後を狙っていたすこと・・・

    もっというと、排卵日二日前が一番ベストなタイミングらしい。

    ただ、わたしは排卵日前後になると体調が優れないことが多かった。

    排卵はホルモンの変化が急激におこるため体調を崩す人が多いらしい。

    なんとなくだるいし、頭痛もあったり、メンタルもよくない!!

    そして一番重要である、「性欲」がなくなる…

    なんでこのタイミングなの??

    という感じで気は乗らないけど頑張った。

    夫は常にウェルカムな体制をとってくれていたのがありがたかった。

    でも気の乗らない行為はメンタルを削る。

    だけど赤ちゃんのため。

    その月はベストなタイミングでいたすことに成功した。

    わたしは、これはくる!!と思っていた。

    絶対妊娠してるはず!と…

    なのに…

    生理が来てしまった。

    前回はそこまで真剣に取り組んでいなかったから、生理がきてもそれほど落ち込まなかったけど、今回は自分の気持ちを押し殺したりして頑張ったのに。

    いわゆる、いたすだけじゃだめなのか…

    まだ若いし、体も特に悪いところもないのになんで?

    夫に話すと、まだはじめたばかりだし落ち込むことないよといってくれた。

    また生理が終わったらがんばってみようと夫はお菓子パーティをしながらなぐさめてくれた。

  • わたしの妊活①

    夫とは約2年半ほど付き合い入籍し、1年半後結婚式を挙げた。

    入籍してすぐに子どものことを考えたが、式もあるしとりあえず終わってから本格的に妊活を始めようね、と夫と話していた。

    そんな風にのんびりと考えられたのは、まだお互い20代前半だったし、結婚が早かったので、子どものいない2人の時間をゆっくり楽しもうと考えていたからだった。

    かといって避妊をする理由はなかったので結婚式が終わってからは特に避妊はしていなかった。

    その時の私は、「妊娠」=「避妊しなければできる」という簡単な考えだった。

    なんならたった1度で妊娠すると思っていたので、最初の月は生理がくるまで毎日ドキドキ過ごしていた。

    でも普通に生理がきた。

    この時、初めて避妊しないからと言って妊娠するわけじゃないんだと思った。

    ここから、わたしの約1年半におよぶ長く辛い妊活がはじまったのであった。

  • 結婚相手には「メンタルが安定している人」がおすすめ

    私の夫は、とにかくメンタル(情緒)が安定している。

    特別テンションが上がることもなければ、特別下がることもない。

    さざ波のように一定で穏やかな性格なのだ。

    付き合っているときは、楽しいのか楽しくないのか分からない、つまらないのかな?と思ったりもしていた。

    でも本人にきくと顔に出さないだけで楽しいらしい。

    夫は2年ほど付き合い、結婚し、2人の息子が産まれた。

    現在、長男4歳、次男1歳。

    まさに子育て真っ只中・・・

    我が子はもちろんかわいいが、子育ては思ったようにはいかない。

    ひとり時間もほぼない。

    自由な時間といえば子供たちが寝た後だけなのに、一緒に寝落ちしてしまう。

    毎日少しずつたまっていくストレス。

    産後さらにひどくなったPMSもあり、生理前はなおのことイライラが募るし、メンタルも不安定になる。

    そんなときにもってこいなのが、超絶メンタル安定夫なのだ。

    私のイライラを表情を見るだけで察知してくれる。

    イライラを夫にぶつけても、はねのけたりせずに、受け止めてくれる。

    淡々と家事をこなし、子供たちと優しい口調で遊ぶ。

    そんな姿をみていると自然ともやもややイライラが落ち着いてくる。

    あんなことを言ってしまい悪かったな。。。という気持ちにもなる。

    そしてそんな夫を見ていると自分はなんて幼稚なんだと思う。

    いい大人なのに自分の感情のコントロールもできずに、子育て中でストレスが溜まっているから、PMSだから仕方ない、などと理由をつけてイライラを夫にぶつけている。

    夫だってストレスがあるはずなのに。。。

    そんな中で、恋人や結婚相手にする人はメンタルが安定している人を選んだほうがいいと思った。

    これは男女問わずだ。

    まぁ、そういうひとが好きなら問題はないと思うが、メンタルが安定してない人間はめんどくさい。

    喧嘩も多くなるだろうし、その時によっていうことがころころ変わったり。

    メンタルが安定している人は基本的に人をあまり気にしない。

    自分は自分精神なので、他人に感情を動かされるもあまりない。

    他人は他人。

    自分は自分。

    かといって自己中心的というわけではない。

    ほどよいところでいる。

    そんな風にわたしも生きたいなと一番近くにいる夫を見ていると思う。

    結婚生活は二人で歩むもの。

    結婚生活はその人の人生になる。

    穏やかでゆったりした結婚生活を望むのならメンタルが安定している人は結婚相手に選ぶのがおすすめ。

  • はじめまして♡

    ブログを見ていただきありがとうございます。

    簡単に自己紹介させてください。

    〇年 齢

     30歳

    〇職 業  

     ライターや物販、ブログなど在宅ワークをしています♪

    〇家族構成 

     夫、長男(4歳)、次男(1歳)

    〇趣 味  

     韓国ドラマ鑑賞、ピクニック、子供たちと公園巡り

    〇経歴   

     高校卒業後、登録販売者としてドラッグストア勤務

     結婚を機に退職し、その後任期付き公務員4年、学童保育所勤務

     妊娠を機に退職し現在在宅ワークをしています☆                      

    このブログでは、日々のこと、結婚生活のこと、妊活妊娠出産のこと、子育て育児のこと、購入品紹介、などいろいろなことをゆるーく書いていきたいなと思います^^

    よろしくお願いします☆