こんにちは^^
ブログを読んでいただきありがとうございます。
こちらの記事は③になりますので、①、②の投稿からご覧ください。
年少の冬
3歳児検診がありました。
3歳児検診では、子どもの成長と発達を確認するため、身体測定、内科検診、歯科検診、視力検査、聴覚検査などを行います。
大人でいう健康診断みたいな感じですね。
それに加えて、問診や発達検査を通して、運動機能、言語発達、社会性、生活習慣なども確認します。
すべて特に問題なく終えたのですが、最後に育児に関して心配事があるママたちが保健士さんに相談できる時間がありました。
ここで希望し、相談してみることにしました。
息子は、ジェスチャーなどで伝える場面もありましたが、保健士さんに質問をされると小声ではありますが聞こえる声できちんと答えていました。
一通り、息子の現状を説明すると、
「見た感じ息子さんが困っているようには感じないし、お家では問題なく過ごせているのであればこのまま様子を見てもいいかもしれない。」
といった感じでした。
そして、園でのことなので実際に園に行き、息子の様子を見に行ってくださるということだったのでそれをお願いしました。
最後に、市の子育て相談会を案内され、そこであれば専門知識を持つ先生や小児科の先生にも相談できるということだったのでそこを予約しました。
そして、年少が終わる3月
子育て相談会に行きました。
そこでも、言われることは同じでした。
「年中になって成長とともにお友達ともコミュニケーションが取れるようになるかもしれないので見守りましょう。もし、お母さんがご不安なら児童発達施設もご案内します。」
と言われました。
このとき思ったのは、
結局、どうしたらいいんだという漠然とした不安感でした。
発達には問題ないといわれる
でも、園ではお友達とコミュニケーションがとれなかったり、集団から遅れることがある
わたしはどこをたよればいいのか
母であるわたしにすべて選択肢がある
そりゃそうだ、親だから
でも、じゃあわたしが今ここで息子のグレーな部分から目をそらしたらすべて終わるのか
やっぱり、息子はなんでもないんだと思い込んでざわざわとする思いを無視するのか
自問自答を繰り返しました。
そして、夫に相談しました。
夫は、「息子はなんでもできるし、きっと大丈夫」といってくれました。
現に息子は、まだ3歳でしたがひらがな、カタカナ、アルファベットなどすべて読み書きができていましたし、理解力もありました。
なにも困ることはありませんでした。
あとは、お友達と仲良くお話して、遊んでくれたら。。。それだけでした。
そして話し合い、この年中の1年間様子を見守ることにしようということになりました。